京都〜大阪遠征記
こんにちは、お久しぶりです。木曽です。
先日京都でライブがありました。
この日のライブは事前リハ無しのスタジオライブだったので、ぎりぎりまで観光することにしました。
まずは「喫茶ゆすらご」でランチを頂きました。
ジョセフのレコ発神戸編で出店してくれたお店です。
店内の様子。
中庭のある典型的な町屋です。風情がおありどすなぁ。
あらゆるものが緑色で統一されています。
奥に写ってるのが緑子さんです。緑ですね。
京都といえばこのポーズ、ということで。
こちらはゆすらごの表の様子。
緑です。ガロの表紙も緑。
カレーを頂きました、おいしかったです。
龍安寺の石庭。
ほとんど見えないですが後ろは石庭です。
このあとライブ会場まで行くバスを乗り間違えて、会場入りが遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
ライブ終了後はレコ発神戸編を企画してくれたチャック・スー福西くんの御宅へお邪魔させてもらいました。
福西くんの家は大阪は谷町六丁目あたりにあります。
少し話は変わって、、
その昔、豊臣秀吉が築城した大阪城は北、東、西の三方を河川に囲まれ、南側は天然の谷と人工的に掘った空堀で固めた、堅牢な要塞都市でした。
しかし、大阪冬の陣において家康が提案した講和に応じ、その条件として堀は埋め立てられてしまったのです。
丸裸になった大阪城は、その後の夏の陣において、容易く攻め滅ぼされてしまうのでした。
福西くんの家は、ちょうどこの埋め立てられた堀のうち、南側の空堀があったとされる辺りに位置します。
今でも「長堀通り」「空堀商店街」といったように地名にその名残があったり、歩いてみると所々急な坂道が見られ、そこに昔堀があったであろうことを想像させます。
そこからまた少し東に歩いていくと小高くなった丘の上に真田山公園があります。
真田山とは、大阪冬の陣の開戦前、一番守りが薄いといわれた南側の堀の東端、天然の谷が終わる部分に豊臣方の武将真田幸村がつくった戦闘用の要塞です。
真田山公園
春ですね。
!
かわいいやつ発見
さて次のライブは
2014年4月26日(土)
『ジョセフ・アルフ・ポルカ自主企画 空からの力〜番外編〜』
愛知 KAKUOZAN LARDER
19時開演
【第一部】
てんしんくん
西村友輝
木曽浩太
原宏美
【第二部】
ジョセフ・アルフ・ポルカ+亀谷希恵
投げ銭制+1オーダー
《同時開催》4/13〜26まで、ジョセフ・アルフ・ポルカの4人によるグループ展もKAKUOZAN LARDERにて開催します!
※予約は閉め切りました。キャンセルが出ましたら随時方向します!
最新情報はこちら→https://twitter.com/JxAxP
その他お問い合わせは josephalfpolka@gmail.com まで